试卷简介
试卷预览
一、次の文中の( )に適当な言葉を入れて、文を完成しなさい。(8点 4*2)
手紙を書くとき( )体は基本となるが、論文を書くとき( )体は基本となる。
日本語の文章の本文は、氏名から( )書き始めるが、氏名の( )から書くこともある。
二、次の文型を利用して文を完成しなさい(12点 3*4)
田中さんは、_________________________________そうだ。_________________________________のが原因らしい。
仕事を一所懸命したおかげで、_______________________________。
三、次の文中「___」に入れるのに最も適当な言葉を、A-Dの中から一つ選びなさい。(10点 2*5)
わたしが日本へやって来たのは、日本語が______。
A、勉強するためです
B、勉強したいからです
C、勉強するのです
D、勉強するべきです
台風の______、午後の飛行機はすべて欠航します。
A、で
B、から
C、ため
D、せい
四、作文(40点)
テーマ:中国の若者
要求:
①敬体を使うこと。
②字数は400-500字とすること。
③中国の若者の生活模式、価値観などをはっきり書き出すこと。
五、次の文章を読んで、その主旨を200字ぐらいに要約しなさい(30点)
留学後の就職事情
私の国アルゼンチンでは、4年制大学卒業者のタクシードライバーもめずらしくない。これは、我が国では、自分の希望する職につけなくて仕方なしにタクシーを運転しながらある程度のお金を手に入れ、一方で希望する仕事が見つかるチャンスを持っているのである。もちろんタクシードライバーもりっばな職業であるが、自分が大學で専攻したことを社会で生かせないのはつらいことだ。私も大学で政治学を学んだが、アルゼンチンでは、希望の職につくことは出来ず、日本に留学した。日本企業では多くの外国人が働いていると聞いているが、われわれ一般の留学生にはまず入社のチャンスがないと思う。日本企業のほとんどは、各国でエリート大学新卒者を選び、日本語力に流暢さを希望しているからだ。日本の企業は学歴を重視すると思う。また、それが良いことなのか悪いことなのか私には分からない。ただそれは何らかの形で大学受験地獄に影響を与えているように思う。
例えば、日本語学校で私の隣にすわっているドイツ人の友人は、大学新卒や年齢など関係なく、休学中でも、あるいはいくつになっても、採用されれば仕事につく事が出来るといっている。一方中国では、大学新卒者に仕事は与えられるが、彼らは自由に職を選ぶことがほとんど出来ないそうだ。行きたくない職場で働くことは、会社の側にとっても、働く者にとっても不幸なことだろう。しかし近い将来、就職も自由化される日が来るだろうとクラスメートの中国人学生は話している。しかし自由化されれば、私の国アルゼンチンのように、希望の職がなかったり、あついは仕事がなかったりという苦労も出てくるたろう。国によって就職事情は本当に様々である。
![](/static/home/images/r1.jpg)
最新推荐
相关试卷